井筒屋

  • 正絹
  • シルキーワン
  • スーパールック2ZEN

蓮の茎十万本から、わずか一枚の御袈裟。

蓮は1億年以上前の蓮の葉の化石が発見されているほど歴史も古く、ミャンマーには極楽浄士に連綿と続く蓮華の園を思わせる蓮池があります。その蓮の茎を折って引き伸ばすと蜘蛛の糸のような液状の繊維が出てきます。それが空気に触れることで糸になり、その糸を手で撚り乾燥させ、糸を作ります。一枚の御袈裟を仕立てるには、十万本の蓮の茎が必要と言われています。茎の収穫から糸の生産まで、すべてがミャンマーの敬虔な仏教徒の丁寧な手作業によるもので、熟練の技術でも半年の期間を要する貴重なものです。現在はミャンマーでのみ経糸緯糸(たていと・よこいと)共に蓮の糸を使用した純粋な蓮の生地は織られています。採集量が極めて少ないために、仏教国では、高僧の袈裟にのみ使用されております。

蓮糸織

(れんしおり)

ミャンマーに3年間通い、信頼関係の元に実現した生地

従来の蓮の糸は、蓮の茎5-6本から採集していました。しかし、これでは布にすると極めて厚いものとなり、袈裟の下に衣を着用する日本の和尚様方には使用しづらいものでした。弊社は、より薄い生地を作成するため、現地に3年間通い詰め、厚い信頼関係を構築し、現地の人の協力のもと2006年、ようやく日本でも袈裟として使用できる薄い生地の完成に至りました。

蓮糸織の命名まで

日本では、蓮の糸で織った生地を藕糸織(ぐうしおり)と呼んでいます。しかし、藕とは蓮の根のこと、蓮根の意味です。蓮根から実際に糸を採取出来ますが、それはかなり太く、生地にするとかなり厚い生地なるため、当社はあえて、藕糸織とは言わず、蓮糸織と命名しました。

 

参考価格(税別)

曹洞宗商品
商品名 極上
七条袈裟 ¥540,000
九条袈裟 ¥610,000
立帽子 ¥150,000
鼓山帽 ¥120,000
六角帽 ¥42,000
九寸絡子 ¥46,000
お問い合わせ

0120-122-894 (9:00-18:00)

または
フォームでのお問い合わせ

問い合わせの内容(必須)
ご興味のある生地や商品にチェックをいれてください。(複数選択可)
正絹シルキーワンスーパールック2ZENその他生地
御寺院名(必須)
宗派(必須)
お名前
メールアドレス
電話番号
郵便番号
ご住所
備考欄

江戸後期まで、綿が普及するまでは、 日本人の普段着として使われていた天然素材

麻と言いましても、多種類あります。 苧麻(ラミー)、亜麻(リネン)、大麻(ヘンプ)、黄麻(ジュート)等々約20種近くあり、それぞれ性質が異なります。 一般的に法衣に使用されるのは、苧麻(ラミー)です。

織り方の種類と名称

麻の生地は素材、糸、織りそれぞれの組み合わせにより多種多様です。それぞれの生地に適した苧麻(ラミー)を厳選し、糸を作ります。茎の繊維を手で細く裂き、繋ぎ合わせて作る手績み糸、短い繊維を集め機械で紡績する機械紡績糸があります。それぞれ特性があり、糸の細さも様々です。より細い方が上質とされます。 織りも手織機、手織りでも特殊な居座機、機械織機等々、糸の特性に合わせて様々です。 井筒屋では、多様な麻の生地を豊富に取り揃えております。

A

居坐古布(いざりこふ)

手績み苧麻糸を最も原始的な織り方である居座機(いざりばた)を用いて、熟練の職人のもと、井筒屋オリジナルで再現いたしました。

苧麻の茎の繊維を細く裂いて手績み(繋ぐこと・撚り合わせるの意)して作る糸を手績み苧麻糸と言います。無形重要文化財の<越後上布>等で使われています。 経糸緯糸ともに手績み苧麻糸を用いて生地を作る場合、細くて切れやすく、結い目がほどけやすいという糸の性質上、機械織機はもとより一般的な手織機でも織ることができません。 男巻を腰で移動する居坐機という特殊な手織機で丁寧に織られているのが居坐古布です。 経糸まで手績み苧麻糸ならではの最高の光沢と味わい深い戻りシワの妙味をお確かめください。 *経糸密度をあと2割上げれば、無形重要文化財<越後上布)>(寸間120-140本)とほぼ同じ構造となります。

*経糸密度 1寸の間隔にある経糸の本数 寸間**本で表します。

参考価格(税別)

曹洞宗商品
商品名 極上
七条袈裟 ¥300,000 ¥240,000
九条袈裟 ¥360,000 ¥300,000
立帽子 ¥72,000 ¥60,000
鼓山帽 ¥57,600 ¥48,000
六角帽 ¥25,200 ¥21,000
お問い合わせ

0120-122-894 (9:00-18:00)

または
フォームでのお問い合わせ

問い合わせの内容(必須)
ご興味のある生地や商品にチェックをいれてください。(複数選択可)
正絹シルキーワンスーパールック2ZENその他生地
御寺院名(必須)
宗派(必須)
お名前
メールアドレス
電話番号
郵便番号
ご住所
お問い合わせ内容

小千谷麻上布

(おじやあさじょうふ)

金属製の自動織機では出すことができない、 木製シャトル織機ならではの伝統の風合い

麻の弱点であるシワの逃げ場を、バランス良く織込んでいる実用性の高い生地です。木製シャトル織機だけが持つ微妙な揺れが、このしなやかさを可能にしました。金属製の自動織機では、この柔かな風合いは出せません。 経糸と緯糸の織り密度を詰め過ぎない絶妙な加減も自動織機の弱点を十分にカバーしています。

商品例

商品名 金額(税抜)
七条袈裟 ¥70,000
錆金両山紋刺繍 ¥40,000
合計 ¥110,000

参考価格(税別)

曹洞宗商品
商品名 極上
七条袈裟 ¥70,000
九条袈裟 ¥130,000
立帽子 ¥26,000
鼓山帽 ¥20,800
六角帽 ¥10,000
お問い合わせ

0120-122-894 (9:00-18:00)

または
フォームでのお問い合わせ

問い合わせの内容(必須)
ご興味のある生地や商品にチェックをいれてください。(複数選択可)
正絹シルキーワンスーパールック2ZENその他生地
御寺院名(必須)
宗派(必須)
お名前
メールアドレス
電話番号
郵便番号
ご住所
お問い合わせ内容

月山上布

(がっさんじょうふ)

みなさまに高品質の麻をお使いいただきたいという信念のもと、 生地の大量生産と染色により実現した御袈裟向けの麻生地です。

井筒屋厳選の本麻糸を100%使用。普段使いに十分な強度を実現する高度な独自の技術によるミシン縫製。生地の大量生産や限定20色での染色等、合理化を追求し、かつ実用性にこだわったコストパォーマンス。古来より重用されてきた麻本来の風合い・シャリ感を最大限に引き出した井筒屋自慢の天然素材です。

商品例

商品名 極上
七条袈裟 ¥38,000
錆金両山紋刺繍 ¥30,000
合計 ¥68,000

参考価格(税別)

曹洞宗商品
商品名 極上
七条袈裟 ¥38,000
九条袈裟 ¥80,900
立帽子 ¥16,200
鼓山帽 ¥13,000
六角帽 ¥10,000
お問い合わせ

0120-122-894 (9:00-18:00)

または
フォームでのお問い合わせ

問い合わせの内容(必須)
ご興味のある生地や商品にチェックをいれてください。(複数選択可)
正絹シルキーワンスーパールック2ZENその他生地
御寺院名(必須)
宗派(必須)
お名前
メールアドレス
電話番号
郵便番号
ご住所
お問い合わせ内容

正絹

多種多様な絹織物。糸の取り方、撚糸、精練、染色など、
その歴史の長さとともにさまざまな方法があります。

絹の織物にはたくさんの種類があります。 特に法衣に使用される、紗、絽、羽二重は主に新潟県で生産されています。 単純な組織ほど、加工後の不均一性が目立ちますので、精練・染色には他とは比較にならない均一性を求められるものです。 生地の組織と糸、共に最も単純な羽二重は、新潟県でないと精練すらできないと言われているデリケートな商品です。 糸の取り方も野蚕と養蚕が存在し、絹の持つ特性を最大限に引き出す糸のとり方は生引座繰りです。 これは近年採用されてきた合理的な方法とは糸の取り方が異なり、従来採用されていた繭の中の蚕を熱で殺さず生きた糸を取り出します。さらに繭を取った場所でそのまま糸を取っていきます。人間の手の力の調節で、糸の太さを調整しながら製糸していく糸を傷めない一番丁寧な方法です。現在ではその手法は失われつつあります。

syouken_kaiko-768x551
syouken_snow-768x513

A

純草木染手織つむぎ

黄金の繭から紡ぎ出す極上の素材、「座繰り生引き糸」を使用。

この紬は、経糸に黄金の繭の生糸と真綿糸を使用し、緯糸は、100%黄金の繭の座繰り生引き糸を使用しています。さらに、古代の絹織物と同じ、生引き座繰りを経糸緯糸100%使用した生地もご用意してあります。(受注生産)繭を熱風乾燥させずにとる生きた糸ですから、絹本来の性質を損ねずに独特の光沢があります。さらに、人の手で糸を傷めぬように張度を調整しながら紡いだ糸は一本一本が複雑に絡み合い丈夫です。わら灰を用いて精練し、染色は、100%自然染色の純草木染め。主に、波羅蜜、桂皮等の漢方にも用いられる天然素材や黒檀の実などを用いて染色しております。 木蘭と推測される中国名「波羅蜜」の木を原料とする場合、経糸8回、緯糸8回、合計16回の染色工程を繰り返して、ようやく仕上がります。

商品例

商品名 価格
七条袈裟 ¥210,000
金彩笹桐模様に錆金両山紋 ¥89,550
合計

¥349,550

参考価格(税別)

曹洞宗商品
商品名 価格
七条袈裟 ¥210,000
九条袈裟 ¥260,000
立帽子 ¥52,000
鼓山帽 ¥41,600
六角帽 ¥18,200
九寸絡子 ¥21,000
お問い合わせ

0120-122-894 (9:00-18:00)

または
フォームでのお問い合わせ

問い合わせの内容(必須)
ご興味のある生地や商品にチェックをいれてください。(複数選択可)
正絹シルキーワンスーパールック2ZENその他生地
御寺院名(必須)
宗派(必須)
お名前
メールアドレス
電話番号
郵便番号
ご住所
お問い合わせ内容

薫風つむぎ

(くんぷうつむぎ)

商品名 価格
九条袈裟 ¥245,000
共糸両山紋刺繍 ¥50,000
合計

¥295,000

真綿紬糸(※)の柔らかさと、撚糸使いによるさらりとした地風を絶妙に調和させた真綿御召(まわたおめし)着尺。強い撚り(御召撚り)を掛けた真綿紬糸を緯糸(よこいと)に用い、整理工程で、湯もみにより細かいシボを出しサラリとした地風を表現しました。合・冬用としてお薦めの生地です。

※真綿紬糸(まわたつむぎいと):直接の糸引きが困難なくず繭(蛾が繭を突き破り出た後の出殻繭、玉繭等)を煮て引き伸ばしフェルト状にした真綿から手で紡いだ糸。手で紡いだ糸は、過度の張力がかからず程良く空気を含み、機械で作る真綿機紡糸と比べ、独特のふっくらとした味わいがあります。

 

参考価格(税別)

曹洞宗商品
商品名 価格
七条袈裟 ¥185,000
九条袈裟 ¥245,000
立帽子 ¥49,000
鼓山帽 ¥39,200
六角帽 ¥17,200
直裰 ¥300,000
改良衣 ¥150,000
お問い合わせ

0120-122-894 (9:00-18:00)

または
フォームでのお問い合わせ

問い合わせの内容(必須)
ご興味のある生地や商品にチェックをいれてください。(複数選択可)
正絹シルキーワンスーパールック2ZENその他生地
御寺院名(必須)
宗派(必須)
お名前
メールアドレス
電話番号
郵便番号
ご住所
お問い合わせ内容

天平錦

(桜蜀甲模様・雨龍模様他)

金襴織機の限界を超えた緻密さを徹底的に追及いたしました。 精緻に織り上げた文様をご覧ください

商品例(税別)

九条袈裟 座具付 天平錦 桜蜀甲・縦柄お召 切交仕立

¥290,000

参考価格(税別)

曹洞宗商品
商品名 極上
九条袈裟 ¥310,000
立帽子 ¥62,000
鼓山帽 ¥49,600
六角帽 ¥21,700
お問い合わせ

0120-122-894 (9:00-18:00)

または
フォームでのお問い合わせ

問い合わせの内容(必須)
ご興味のある生地や商品にチェックをいれてください。(複数選択可)
正絹シルキーワンスーパールック2ZENその他生地
御寺院名(必須)
宗派(必須)
お名前
メールアドレス
電話番号
郵便番号
ご住所
お問い合わせ内容

霞お召

特殊な糸使いによる横縞(よこしま)風の織り模様が独特の表情を生む、しなやかな御召。 動きによって変化する繊細な織りの表情をご堪能下さい。

参考価格(税別)

曹洞宗商品
商品名 極上
七条袈裟 ¥185,000
九条袈裟 ¥245,000
立帽子 ¥49,000
鼓山帽 ¥39,200
六角帽 ¥17,200
お問い合わせ

0120-122-894 (9:00-18:00)

または
フォームでのお問い合わせ

問い合わせの内容(必須)
ご興味のある生地や商品にチェックをいれてください。(複数選択可)
正絹シルキーワンスーパールック2ZENその他生地
御寺院名(必須)
宗派(必須)
お名前
メールアドレス
電話番号
郵便番号
ご住所
お問い合わせ内容

秀宝お召

経糸緯糸共に駒撚糸(こまよりいと:左右逆方向に強い撚りを掛けた2本の糸を合せ、更に強い撚りを加えた糸)を用い、密度を高く*畦織(あぜおり)にて織り上げていますので、本御召いわゆる“お召しちりめん”のシボ立った柔らかな地風とは異なる、端正で緻密な織味が特徴の“お召しもの”です。

*畦織(あぜおり):経糸または緯糸に太糸と細糸をまぜて、織り地に高低を表した織物

参考価格(税別)

曹洞宗商品
商品名 極上
七条袈裟 ¥185,000
九条袈裟 ¥245,000
立帽子 ¥49,000
鼓山帽 ¥39,200
六角帽 ¥17,200
お問い合わせ

0120-122-894 (9:00-18:00)

または
フォームでのお問い合わせ

問い合わせの内容(必須)
ご興味のある生地や商品にチェックをいれてください。(複数選択可)
正絹シルキーワンスーパールック2ZENその他生地
御寺院名(必須)
宗派(必須)
お名前
メールアドレス
電話番号
郵便番号
ご住所
お問い合わせ内容

うすきぬ

本来矛盾するシャリ感としなやかさを正絹の素材で追求しました。特殊撚糸により実現した、外観は絹の柔らかさを維持し、着る人には夏物に不可欠のシャリ感からくる涼しさを感じて頂ける理想的な夏向けの絹織物です。

参考価格(税別)

曹洞宗商品
商品名 極上
七条袈裟 ¥170,000
九条袈裟 ¥230,000
立帽子 ¥46,000
鼓山帽 ¥36,800
六角帽 ¥16,100
直裰 ¥286,000
改良衣 ¥130,000
道中衣 ¥186,000
被布 ¥138,000
お問い合わせ

0120-122-894 (9:00-18:00)

または
フォームでのお問い合わせ

問い合わせの内容(必須)
ご興味のある生地や商品にチェックをいれてください。(複数選択可)
正絹シルキーワンスーパールック2ZENその他生地
御寺院名(必須)
宗派(必須)
お名前
メールアドレス
電話番号
郵便番号
ご住所
お問い合わせ内容

紗の変形で生まれた織り方で、奇数の緯糸ごとに経糸をよじって織り、定期的に隙間をあらわしたものです。途中に平織りが入るため、紗よりも透ける部分が少なくなります。紗は友禅模様などの精緻な柄を美しく染めるのがむずかしく、絽が留袖、訪問着、付下げ、小紋といった正装にも使われる夏の定番になったとされます。

撚りを強くかけた駒糸を使用していますので丈夫で肌触りがドライです。夏に向いています。三本絽(三本に一本の割合で横糸が抜いてあります)と七本絽(七本に一本の割合で横糸が抜いてあります)が存在します。重さは300匁程度です。

参考価格(税別)

曹洞宗商品
商品名 駒絽(三本・七本 / 300匁)
七条袈裟 ¥85,000
直裰 ¥147,000
改良衣 ¥64,000
被布 ¥68,000
道中衣 ¥96,000
導具衣 ¥182,000

撚りがかかっていない平糸を使用していますので、優雅な光沢があり生地が柔らかく、しっとりとした風合いになります。合物として春や秋に最適です。三本絽(三本に一本の割合で横糸が抜いてあります)と七本絽(七本に一本の割合で横糸が抜いてあります)がございます。弊社では、重さにより極重(350匁程度)と別重(300匁程度)をご用意いたしております。

参考価格(税別)

曹洞宗商品
商品名 平絽(三本・七本)
極重(350匁)
平絽(三本・七本)
別重(300匁)
七条袈裟 ¥85,000 ¥83,000
直裰 ¥152,000 ¥137,000
改良衣 ¥67,000 ¥62,000
被布 ¥76,000 ¥65,000
道中衣 ¥98,000 ¥92,000
導具衣 ¥192,000 ¥175,000
商品名 縦絽 菱絽 格子絽 縦段絽
七条袈裟 ¥112,000 ¥94,000 ¥85,000 ¥92,000
直裰 ¥188,000 ¥168,000 ¥152,000 ¥162,000
改良衣 ¥92,000 ¥74,000 ¥77,000 ¥70,000
商品名 大柄よろけ縦絽 よろけ縦絽 段絽 ちりめん絽
七条袈裟 ¥102,000 ¥100,000 ¥88,000 ¥92,000
直裰 ¥178,000 ¥174,000 ¥157,000 ¥167,000
改良衣 ¥78,000 ¥76,000 ¥68,000 ¥72,000
お問い合わせ

0120-122-894 (9:00-18:00)

または
フォームでのお問い合わせ

問い合わせの内容(必須)
ご興味のある生地や商品にチェックをいれてください。(複数選択可)
正絹シルキーワンスーパールック2ZENその他生地
御寺院名(必須)
宗派(必須)
お名前
メールアドレス
電話番号
郵便番号
ご住所
お問い合わせ内容

「紗が、かかったような」という表現にあるように透き通った織物です。着物では、紗袷といい、他の生地と二重にし、下の柄を上の無地の紗から透かせて、生地と生地の触れ合いや陰影を楽しむ洒落着として用いられる事が多いです。当社では着物用途の「紗」だけでなく、より軽く・薄い織物も新しく提案していきたいと思います。 薄い生地に見られがちな糸を細くし目を荒くすることで実現するのではなく、あくまで着物で培った織の技術を活かし、搦み織でしっかりと織ることを目指しています。使用する糸の種類、経糸、緯糸の本数や密度で、生地の薄さ、固さ、風合いにバリエーションをつけることができ、さらに織柄をいれることができるため、自由度はとても高いといえます。

参考価格(税別)

曹洞宗商品
商品名 駒紗(250匁) 官紗特重(290匁) 官紗重目(250匁) 道元紗 雲詰紗
七条袈裟 ¥82,000 ¥76,000 ¥72,000 ¥122,000 ¥122,000
直裰 ¥137,000 ¥132,000 ¥120,000 ¥197,000 ¥197,000
改良衣 ¥62,000 ¥60,000 ----- ¥100,000 ¥100,000
被布 ¥65,000 ¥63,000 ----- ----- -----
道中衣 ¥84,000 ¥80,000 ----- ----- -----
導具衣 ¥177,000 ¥172,000 ¥162,000 ----- -----
お問い合わせ

0120-122-894 (9:00-18:00)

または
フォームでのお問い合わせ

問い合わせの内容(必須)
ご興味のある生地や商品にチェックをいれてください。(複数選択可)
正絹シルキーワンスーパールック2ZENその他生地
御寺院名(必須)
宗派(必須)
お名前
メールアドレス
電話番号
郵便番号
ご住所
お問い合わせ内容

羽二重

糸質の良し悪しがそのまま表れる日本の冬の正装の生地です。 『絹のよさは羽二重に始まり羽二重に終わる』と言われるほど、技術力が要求される織物。鳥の羽根のようなふわっとした風合いであること。また、たて糸を2本引き揃えて製織することから“二重”という意味にとり「羽二重」という名が生まれたとも言われています。羽二重独特の光沢と柔軟な風合いを出すには、経糸を密にして強く張り、緯糸を湿気を与えて生糸を柔らかくして強く打ち込むことが必要です。新潟県五泉地方は伝統技法「濡れ緯(ぬれぬき)」を自在に操り、高級生地の代表格である重目の羽二重の主たる産地となっています。

参考価格(税別)

曹洞宗商品
商品名 塩瀬(350匁) 極重(350匁) 別重(300匁) 両駒塩瀬(400匁)
七条袈裟 ¥85,000 ¥85,000 ¥83,000 ¥92,000
直裰 ¥152,000 ¥152,000 ¥137,000 ¥162,000
改良衣 ¥80,000 ¥80,000 ¥79,000 ¥82,000
被布 ¥82,000 ¥82,000 ¥77,000 ¥87,000
道中衣 ¥98,000 ¥98,000 ¥92,000 ¥108,000
導具衣 ¥197,000 ¥197,000 ¥190,000 ¥207,000

別重羽二重、改良衣は裄80cmまで対応いたします。

お問い合わせ

0120-122-894 (9:00-18:00)

または
フォームでのお問い合わせ

問い合わせの内容(必須)
ご興味のある生地や商品にチェックをいれてください。(複数選択可)
正絹シルキーワンスーパールック2ZENその他生地
御寺院名(必須)
宗派(必須)
お名前
メールアドレス
電話番号
郵便番号
ご住所
お問い合わせ内容

シルキーワン

正絹の着心地ながら化繊の扱いやすさを実現した、これからの法衣生地のスタンダードを目指す井筒屋自慢の新生地です。

正絹の風合いと感触を持った待望の生地『シルキーワン 絽・羽二重・紗』が満を持して登場!
まさに正絹の着心地ながら化繊の扱いやすさを実現した、これからの法衣用生地のスタンダードを目指した井筒屋自慢の新しい生地です。三菱ケミカル株式会社のオンリーワン素材トリアセテート繊維<ソアロン>を使用した法衣向新素材であるシルキーワンは、植物繊維のナチュラル感と合成繊維の機能性の両方をあわせ持つ繊維です。

主原料は樹木で、高い吸水性と速乾性があります。

シルキーワンの主原料は樹木であり、森が備える自然の再生力を高め、持続が可能なように管理された樹木(天然パルプ)を主原料とする、環境にも優しい素材です。素材の持つ特性が、臭いのもととなる物質である酢酸臭(汗の臭い)、イソ吉草酸臭(足の臭い)、ノネナール(加齢臭)について、臭いのもとを吸着します。また、製織技術により糸の間隔が開き、蒸れにくくなっており、熱セット性があり、シワになりにくいという特徴も併せ持っています。

井筒屋と、トリアセテート繊維の世界唯一のメーカーである三菱ケミカル㈱の熱い思いのもとに実現した新素材シルキーワン

絹は伝統的な法衣の世界では最高位に位置する素材です。しかし高価で取扱いが難しいという弱点も持っています。そこで安価で扱いが簡単なポリエステルの法衣が登場しました。ところが、ポリエステルは石油が原料であり、絹に比べ比重が重く静電気が起きやすいのです。ただ他に選択肢がないため市場のかなりの部分を占めてきました。 もっと着心地がよく、身体に負担がかからず、かつ伝統的な絹織物に負けない格式と厳かさを持つ法衣を提案できないか日々熟考を重ねました。織物産地である山形県の地の利を生かし、素材について徹底的に研究を重ね、出会ったのがトリアセテートです。トリアセテートは屈折率が低く、比重が絹とほぼ同じですので、絹のような光沢、絹のような軽さを持ち、その快適性は着る人を魅了します。しかし生産量が限られているため、 一部高級婦人服で使用されるに留まっていました。井筒屋はトリアセテート繊維の世界唯一の メーカーである三菱ケミカル㈱と共同で、トリアセテートを使用した法衣向けの新素材の開発に取り組み、成功致しました。それがこの『シルキーワン』です。

カラー

駒紗・官紗(18色)

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

11

12

13

14

15

16

17

18

絽(20色)​

01

02

04

05

06

08

13

14

15

16

17

19

20

21

22

23

24

25

26

27

羽二重(10色)

01

02

04

05

06

08

16

19

20

25

参考価格(税別)

曹洞宗商品
商品名 価格 WEB購入
七条袈裟 ¥46,000 準備中
九条袈裟 ¥94,000 準備中
立帽子 ¥18,800 準備中
鼓山帽 ¥15,100 準備中
六角帽 ¥10,000 準備中
直裰 ¥68,000 準備中
改良衣(既製品) ¥31,000 購入ページへ
道中衣 ¥46,000 準備中
導具衣 ¥96,000 準備中
既製品白衣(絽・羽二重) ¥21,000 準備中
既製品白衣(紗) ¥16,800 購入ページへ
お問い合わせ

0120-122-894 (9:00-18:00)

または
問い合わせの内容(必須)
ご興味のある生地や商品にチェックをいれてください。(複数選択可)
正絹シルキーワンスーパールック2ZENその他生地
御寺院名(必須)
宗派(必須)
お名前
メールアドレス
電話番号
郵便番号
ご住所
お問い合わせ内容

A
スーパールック2ZEN

「シワにならない麻」の風合いで、日本一のコストパフォーマンスを目標に弊社独自に開発いたしました。

法衣用に開発された他にはない「井筒屋オリジナル」の生地です。両立が難しい、しなやかさとシャリ感を独自のカリスラブ撚糸で他では真似できない絶妙なバランスで実現しました。虫食いやカビの心配がなく、シワになりにくく保管も容易。もちろん洗濯も可能なイージーケア。独自の流通経路、製造から販売までの一環した自社管理が実現する徹底したコストダウン、それに加え山形の高レベルの縫製技術により圧倒的なコストパフォーマンスを実現しました。それが『スーパールック 2 ZEN』です。

特徴01:麻のような高級感のある布面

生地の布面、風合いを決定づける織り糸 井筒屋は糸からこだわり、独自のカリスラブ撚糸を使用し、高級感のある麻のような布面に織り上げました。

特徴02:シワの心配ご無用​

糸の製造・織り・染色整理、全ての工程にこだわり、ほどよいシャリ感を持ちつつ、柔らかさ、しなやかさのある風合いを実現しました。

法衣鞄に入れて持ち運んでも、畳んだ後のシワを気になさらずお召しいただけます。

特徴03:ステッチ入りのヒダ

直裰のヒダにステッチを入れました。立ち座りの多い檀務でも、ヒダ崩れの心配は入りません。いつでもスッキリきれいなヒダでお召しいただけます。

特徴04:洗濯機で丸洗いOK(注1)

きれいに見えていてもご法衣には、しみ・汗・におい等気づかないうちに汚れがついております。洗えるご法衣”スーパールック2ZEN”でそんな汚れをスッキリ解消していただけます。

注1:中性洗剤(エマール、アクロン等)を使用し、洗濯ネットに入れて、ドライクリーニングモードまたは弱流水にて洗濯して下さい。

*漂白剤は絶対に使用しないで下さい。タンブラー乾燥はお避け下さい。

カラー

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

35

36

37

38

39

40

参考価格(税別)

曹洞宗商品
商品名 価格 WEB購入
七条袈裟 ¥28,800 購入ページへ
直裰 ¥39,800 購入ページへ
改良衣(既製品) ¥18,000 購入ページへ
道中衣 ¥40,000 準備中
白衣(既製品) ¥13,000 購入ページへ
お問い合わせ

0120-122-894 (9:00-18:00)

または
問い合わせの内容(必須)
ご興味のある生地や商品にチェックをいれてください。(複数選択可)
正絹シルキーワンスーパールック2ZENその他生地
御寺院名(必須)
宗派(必須)
お名前
メールアドレス
電話番号
郵便番号
ご住所
お問い合わせ内容

L
o
a
d
i
n
g